正派邦楽会の伝統を今に伝える箏アーティスト

箏演奏家「吉川由里子」の公式ウェブサイト

コンサートのご案内

「THE MODERN 現代音楽のアプローチvol.3」
 <場 所> 紀尾井小ホール
 <日 時>  2024年9月29日(日)
 <開 場> 13時30分  <開 演> 14時00分
 <料 金> 当日4,000円 前売3,500円
 <お申込み> チケットのお申込みは「お問合せページ」からご注文ください。


THE MODERN 現代音楽のアプローチvol.3

リサイタルのご案内

「第三回 吉川由里子 箏リサイタル」
 <場 所> 銀座王子ホール
 <日 時> 2022年9月23日(金・祝)
 <開 場> 13時30分  <開 演> 14時00分
 <料 金> 一般4,000円 学生2,000円(自由席)
 <お申込み> チケットのお申込みは「お問合せページ」からご注文ください。


リサイタル

ニュース

プロフィール

公益財団法人 正派邦楽会 大師範 雅号:吉川雅楽巴里(うたはり)
香川県高松市生まれ。8歳より愛媛県松山市にて故佐賀雅楽倫氏に基礎を学ぶ。その後、栃木県にて故高田育子氏に師事。栃木県立宇都宮女子高等学校1年の時に「第1回吉川由里子リサイタル」開催。フェリス女学院大学文学部在学中には「ミニコンサート」を開催。卒業後、演奏家を目指し「正派音楽院」へ入学。
1998年正派音楽院首席卒業・総裁賞受賞、1999年同研究科修了。
1999年NHK邦楽技能者育成会第44期修了、卒業演奏会ではコンサートマスターを務める。
2002年NHK邦楽オーディション合格。
2003年文化庁新進芸術家国内研修生として十三絃箏を後藤すみ子氏、二十五絃箏を故野坂惠子氏に師事。
2004年「第2回箏・二十五絃箏リサイタル」開催。
2007年国際フェスティバル・モスクワにて演奏。
2007年賢順記念全国箏曲祭コンクール奨励賞受賞。
2008年第8回朝日現代音楽演奏コンクール「競楽Ⅷ」で20絃箏2重奏で第2位受賞。
2017年歌舞伎座「楊貴妃」にて演奏。
2020年即位奉祝「明治神宮」奉納演奏。
2022年「第3回箏リサイタル」銀座・王子ホールにて開催。
NHK「日本音楽の祭典」「古典芸能鑑賞会」等のテレビ出演。NHK-FM、DVD、CDレコーディン等の多数参加。
現在、後藤すみ子氏に師事。

ソロ活動のほかに、現代邦楽曲や委嘱曲初演などのジョイトリサイタルを行う「The Modern」を結成。また、箏・十七絃にデジタルサウンドや他ジャンルの音楽を融合したコラボレーショングループ「J-Instruments Project HANABI "花美”」メンバーとしても活動。
正派邦楽会大師範(雅号・吉川雅楽巴里)、正派合奏団指導員。日本三曲協会、音楽芸術家協会、川崎市三曲協会、桐韻会、むつのを、箏藍の会所属。
教授活動や学校公演、体験活動も多数従事。
神奈川県川崎市にて「箏・うたはり会」主宰。(箏・三弦・十七弦の教室)

月謝・お稽古日

「オンラインレッスンはこちら」

これから始めるお箏(基礎知識)

Q:一体、何から始めれば良いですか?

まずは無料体験に、手ぶらで遊びにいらっしゃいませんか?
実際に箏を見てみる、触れてみることをおススメします!
「さくら」のメロディならすぐに弾けますよ。

無理に入門をおススメしたりしないのでご安心くださいね。
また、SNSなどでコンサート情報などから色々聞きに行ってみるのもいいですね!

Q:お箏って場所を取りませんか?

細長く180センチほど。大きいなあ!と思うでしょう?
保管は縦にして壁などに立てかけられます。
お弟子さんからよく聞く話は、練習の時はベットに沿って置いてみて正座で座れれば、
スペースは確保!練習が終われば、本棚の横にスッと立てかけられます!
(正座が嫌な方は椅子でも弾けますよ)

Q:最初に必要になるものは?

お爪です。右手の三本の指につけるピックですね。
初心者用で、5000円ちょっとくらいを目安にしてください。(もう少しお安いものもありますよ)
教室でご用意しております。

Q:始めるにあたり、いくらくらい必要ですか?

お爪と教材用の楽譜、1万円程度をイメージしてください。
お稽古を始めるときに、入門料とお月謝が必要になります。
さあ!となったら、3万未満といったところでしょうか?
ちょっと高いなあ!という方はご相談ください!

また自宅での楽器ですが、最初から買ったりレンタルしなくても、まずは始められます!

Q:お稽古の時は着物?楽器は持っていくの?

お洋服でいいんです。先生である私も普段はお洋服です。
楽器も教室ものをお使いいただけます。
ですから、お稽古への持ち物は、お爪と楽譜です!

Q:資格はとれますか?

はい!教授資格のある名取り(我が流派では准師範)までしっかりサポートいたします。
まずは有名な「六段の調」を目指せば一つ目のお免状を取れます!
逆にお免状を取らなくても問題ありません!

Q:箏って何種類くらいありますか?

まず、糸が13弦張ってあるのが、皆さんのよく知ってる箏(こと)です。
他にも17弦箏といって糸の太いベースの楽器や、20弦、25弦などもあります。
この教室ではすべてお教えできます。
さらに、箏は三弦(三味線)とも仲良し。地歌三弦という箏と合奏できるジャンルになり、こちらも、私の教室でお教えできます。

Q:何歳からお稽古できますか?

3歳くらいが目安でしょうか?
我が教室では2歳から始めた生徒さんもいます。
また、70歳以上からお稽古を始めた方もいらっしゃいます。
思い立ったら、いつでも体験にいらしてくださいね。

アクセス

リンク